教室でできる気になる子への認知行動療法
「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法

教室でできる気になる子への認知行動療法
教室でできる気になる子への認知行動療法

発達障害の子どもの認知の歪みを修正し、
適切な行動がとれるよう導くための技法を解説

発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。
本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。
学校の構造化を活用しながら、教員として支援できる方法論を具体的に伝える。

立ち読みページへ
著者松浦直己=著
ISBN978-4-8058-5754-0
C3037
判型B5
体裁並製
頁数160頁
発行日2018/10/20
開催地 セミナー講師 会場名 状況 セットコード タイトル名称
開催地
セミナー講師
会場名
販売価格 2,200円 (税込)
数量


目  次

第1章 「認知の歪み」って何だろう?
 1 「認知の歪み」とは
 2 「認知の歪み」と発達障害
 3 不適応行動を起こす要因とは

第2章 認知行動療法から紐解く
     3ステップ

 1 認知行動療法とは
 2 好循環に変える3ステップ

第3章 「認知の歪み」を理解し、
     適切な行動に変えていく技法

 1 「認知の歪み」を理解する→Step1
    ・全か無かの思考
    ・一般化のしすぎ
    ・結論の飛躍
    ・心のフィルター
    ・マイナス化思考
     ほか

 2 感情に働きかける技法→Step2
    ・複雑な感情に気づかせる
    ・感情にラベリングする
    ・子どもの思考を裏づける証拠についての質問
    ・“感情→行動”のパターンを知る
    ・感情に向き合う(失敗を理解する)

 3 行動に働きかける技法→Step3
    ・聴くスキルを磨く
    ・誰(何)のせいか?
    ・選択の余地を検討する
    ・ポジティブ・トーク
    ・ほかの子どもの協力を引き出す
     ほか


第4章 ケースで学ぶ、認知行動療法
    ・100点にこだわりすぎるA君
    ・すぐに手や足が出てしまうB君
    ・「いつも怒られる」「叱られてばっかり」と
     嘆くC君
    ・「いつもいじめられる」と訴えるDさん
    ・被害的になり、何でも人のせいにするEさん
     ほか


第5章 学校こそが認知行動療法に最適の場
 1 なぜ認知行動療法は
   学校でこそ有効な手段となるのか
 2 「認知の歪み」をもつ子どもにとって
   最適の学習場面になるように

この商品を購入した方はこんな商品を買っています

2016/7/10
上林靖子=監修/河内美恵、楠田絵美、福田英子=編著
1,760円
2019/08/30
中田洋二郎=監修/猿渡知子、楯 雅博=編
1,980円
2011/9/1
サイモン・バロン-コーエン=著/水野薫、鳥居深雪、岡田智=翻訳
1,980円
2017/9/15
公益社団法人日本精神保健福祉士協会=監修/田村綾子=編著/上田幸輝、岡本秀行、尾形多佳士、川口真知子=著
3,080円
2018/10/20
公益社団法人日本社会福祉士会=編集
2,640円
2018/11/01
公益社団法人青森県介護支援専門員協会=監修/木村隆次、工藤英明=編集
3,300円
2018/11/10
神長美津子、阿部和子、大方美香、山下文一=著
1,760円
2020/02/15
介護職員による喀痰吸引等のテキスト等の作成に係る調査研究編纂委員会=編集
3,080円
2022/11/01
池田千紗、安井友康、山本理人=著
2,420円